歯周病治療
歯周病治療
日本人の成人の約80%が歯周病に感染しているといわれています。つまり、5人のうち4人が歯周病というわけです。もはや歯周病は国民病ともいえる病気です。歯周病の主な原因は細菌による感染です。細菌に感染すると、歯肉炎を起こします。そして感染がさらに歯肉の奥まで広がると、歯根膜や歯槽骨まで溶かしてしまいます。
自覚症状がないのが特徴
歯周病菌に感染したとしても、その初期段階ではほとんど症状は現れません。最初に現れるのは歯肉の腫れや出血ですが、その頃にはかなり病気が進行した状態になっています。そのうえ歯周組織まで破壊されているので、歯を失ってしまうことが少なくありません。
歯周病の放置は、最終的に歯を失ってしまうことを意味するのです。それゆえに、歯周病は早期発見・早期治療が重要です。自分は大丈夫だと安心する前に、定期的な検診を受けて大切な歯を歯周病から守りましょう。
歯周病が体に及ぼす悪影響
歯周病の原因である歯周病菌は、血液を介して全身を巡ることで体中の臓器に悪影響を及ぼすことがあります。糖尿病や肺炎、心臓病といった全身疾患のほか、動脈硬化や早産、低体重児出産などが起こりやすくなるといわれています。
歯周病はお口の中だけでなく、全身疾患を引き起こす恐ろしい病気なのです。
むし歯治療だけでなく、歯周病治療も行います
むし歯の治療をしている患者さんの中には、歯周病を併発していることが少なくありません。その場合、むし歯だけの治療をすることは可能です。しかし、歯周病を放置したまま治療をするとさらに病気が進行し、最悪の場合は歯が抜け落ちてしまいます。
当院では、患者さんのお口の健康を将来にわたって守るという視点から、歯周病が認められる場合はまず歯周病の治療としてスケーリングを行い、歯石や汚れを取り除き、歯ぐきを引き締めてからむし歯治療を行います。もちろん、腫れや痛みがある緊急性がある治療はまず応急処置だけを行い、その後に歯肉を改善させてからむし歯治療を行います。
歯周病の治療時は患部をしっかり確認するため、上記画像のような拡大鏡やマイクロスコープを用いて汚れの取り残しがないよう配慮しております。
歯周病の進行度合いと治療について
【STEP1】軽度歯周病
歯と歯の間や歯と歯肉の境目にプラーク(歯垢)が溜まると、細菌が繁殖した状態になります。それが原因になって歯肉が炎症を起こし、腫れや出血が見られるようになります。この段階であれば、数回のブラッシング指導やクリーニングで比較的短期間で回復できます。
【STEP2】中等度歯周病
口臭や歯肉からの出血がひどく、歯石の付着が目立っている状態です。骨の後退が次第に始まると歯周ポケットが深くなり、歯がぐらついてくるようになります。この段階になると、歯周ポケットの内側に付着した歯石を取る必要があります。痛みがある場合は麻酔をしてから施術をします。数回に分けて歯石を除去し、歯肉の状態を改善してから再検査をします。歯周ポケットの深さが4mm以上になると、歯周外科が適応になる場合があります。
【STEP3】重度歯周病
歯肉が化膿して真っ赤に腫れ上がり、骨の破壊がかなり進んでいる状態です。歯が大きくぐらつきます。重症になると歯周外科の対応になります。歯の保存が難しい場合には、抜歯をすることがあります。
歯周病の治療法
歯周病の温床になっているプラークや歯石を除去することで改善します。
スケーリング・ルートプレーニング
「スケーラー」という器具を用いて歯の根元に付着した歯石を取り除きます(スケーリング)。その後「キュレット」という器具を用いて歯根面に付着した歯石を除去しながら根面を滑らかにします(ルートプレーニング)。
歯周ポケット掻爬術
スケーリング・ルートプレーニングで除去しきれない歯周ポケットの中の歯石を、麻酔をかけた上でかき出します。
顎の骨の再生療法
歯周病のために溶けてしまった顎の骨は、自然には元に戻りません。そこで、顎の骨の再生を促すのが「再生療法」です。
GTR
顎の骨を再生させる場所に歯肉が入り込まないように「メンブレン」という人工膜を設置し、歯周組織の再生を促す治療法です。歯周組織が再生した後は、メンブレンを除去する手術を行います。
エムドゲイン
顎の骨を再生したい部分に「エムドゲイン」という薬剤を注入して骨の再生を促します。薬剤は体内に吸収するので、歯周組織が再生した後に除去手術をする必要がありません。